• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Norbritz

  • サッカーニュース
  • Jリーグ
  • ブロックリーグ
  • 日本のサッカー選手
  • 日本サッカーの歴史
  • 世界のサッカー

日本サッカーの歴史

長友佑都W杯4大会連続選出!ベテラン長友の強さとは

12月 1, 2022 by norbritz

長友佑都

つい先日カタールW杯に挑む森保ジャパンのメンバーが発表され、最年長プレーヤーとして長友佑都選手が選出されました。Jリーグのクラブチームを代表して選ばれた一員ですし、サッカーワールドカップ 日本代表の中核として期待されているのは間違いありません。

[読み続ける]

カテゴリー: 日本サッカーの歴史

サッカーはどのように日本に伝わってきたのか?

1月 13, 2022 by norbritz

サッカーはどのように日本に伝わってきたのか?

日本には、様々なスポーツがある中で比較的注目されているスポーツの1つがサッカーになります。サッカーは野球の次に注目されているスポーツと言っても良いかもしれません。ただ、現在の日本の状況をよく知っている人でもサッカーの歴史まで知っている人は少ないでしょう。そもそも、なぜこのスポーツが国内に入ってきたのでしょうか。

[読み続ける]

カテゴリー: 日本サッカーの歴史

日本におけるオリンピックサッカーの歴史

11月 18, 2021 by norbritz

日本におけるオリンピックサッカーの歴史

2020東京オリンピックは日本中を沸かせました。久保選手の躍動など記憶に新しいところでしょう。金メダルは獲得できませんでしたが、ベスト4に進出して大会のベストチームのひとつと言えました。そんな日本代表チームですが、実はこの準決勝というのがひとつの壁になっています。今回は日本と五輪の歴史を振り返りながらこのスポーツの成長と挑戦を見ていきます。

[読み続ける]

カテゴリー: 日本サッカーの歴史

日本がアジア初のフットボールスターになった経緯

10月 26, 2021 by norbritz

日本がアジア初のフットボールスターになった経緯

国内でフットボールが伝来したのは19世紀から20世紀初頭にかけてです。所説はありますが、日本国内に滞在していた外国人居留地やそれに伴う軍が行ったという説が有名です。20世紀初頭には既にフットボールに関わる協会が創立されていて、日本全国でも盛り上げていこうという気運がありました。実際に1929年には国際サッカー連盟、いわゆるFIFAに加盟しており、その歴史はかなり古いことがわかります。

[読み続ける]

カテゴリー: 日本サッカーの歴史

日本サッカーの歴史

1月 18, 2021 by norbritz

日本サッカーの歴史

日本サッカーの歴史を振り返ると、その始まりにはいくつかの説があります。しかし、幕末から明治初期までの間に当時日本に在住していたイギリス人によって伝えられたことは共通しています。当初は外国人居留地で居住していたイギリス人がサッカークラブをつくってプレーしていた程度でしたが、師範学校の教員養成課程でサッカーが「蹴球」として取り入れられると、教員となった卒業生が赴任先の学校で子どもたちに蹴球を教えるようになりました。やがて中等学校や高等学校で少しずつ広まっていき、大正時代に入ると、新聞社などの主催による大規模な大会が開催されるまでに至りました。1921年には現在の日本サッカー協会の前身組織である大日本蹴球協会が設立され、1923年には初めて国際Aマッチの試合が開催されました。

[読み続ける]

カテゴリー: 日本サッカーの歴史

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 長友佑都W杯4大会連続選出!ベテラン長友の強さとは
  • 2022最新 Jリーグ移籍動向・補強情報!大物や外国人選手の獲得は?     
  • 特集|J1リーグ優勝を5回以上経験した選手
  • EAFF E-1選手権の決勝ラウンドで活躍した選手!カタールW杯へ有力か?
  • 南野拓実 |モナコ移籍金25億円でリバプールと合意!
  • 【DAZN】サッカー Jリーグをライブ 中継で見よう!
中島翔哉— FCポルト
斉藤光毅—横浜FC

Footer

  • Norbritzとは
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 ·