• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

Norbritz

  • サッカーニュース
  • Jリーグ
  • ブロックリーグ
  • 日本のサッカー選手
  • 日本サッカーの歴史
  • 世界のサッカー

日本におけるオリンピックサッカーの歴史

11月 18, 2021 by norbritz

日本におけるオリンピックサッカーの歴史

2020東京オリンピックは日本中を沸かせました。久保選手の躍動など記憶に新しいところでしょう。金メダルは獲得できませんでしたが、ベスト4に進出して大会のベストチームのひとつと言えました。そんな日本代表チームですが、実はこの準決勝というのがひとつの壁になっています。今回は日本と五輪の歴史を振り返りながらこのスポーツの成長と挑戦を見ていきます。

今はU23という23歳以下の祭典となっているオリンピックサッカーですが、昔は年齢制限はありませんでした。ナショナルチームが出場していて、レベルは非常に高かったと言えます。世界を大きく驚かしたのは戦前の1936年ベルリン大会。決勝トーナメントの1回戦、当時優勝候補だったスウェーデンと対決します。しかも日本は五輪に初参加です。下馬評は圧倒的なスウェーデン有利でしたが、3対2で破りました。これは「ベルリンの奇跡」と呼ばれて、歴史に残るジャイアントキリングと呼ばれます。

次に世界を驚かせたのは1968年のメキシコ大会。ブラジルとスペインが同組という厳しい予選ラウンドを2位通過すると、フランスにも勝利します。準決勝でこの後、優勝するハンガリーには敗れましたが、3位決定戦で開催国メキシコに勝利して銅メダルを獲得しました。今大会で活躍したのが、日本史上最高のフォワードと呼ばれる釜本邦茂。メキシコ戦でも2ゴールを決めてメダル獲得に貢献します。ちなみに開催国との対戦だったため、アステカスタジアムには10万人が集まり、完全アウェーの状況での勝利だったと言います。

90年代に入ると、Jリーグが開幕したことで国内のレベルは一挙に上がりました。1996年アトランタ五輪は忘れられない激闘です。ブラジル、ナイジェリア、ハンガリーと同組になり厳しい戦いが予想されましたが、ブラジル戦に勝利。これは「マイアミの奇跡」と呼ばれています。ナイジェリア戦に敗れますが、ハンガリーに勝ったことで2勝1敗という好成績をあげますが、得失点差により3位で敗退しました。しかし、ここで活躍した中田英寿選手や川口能活選手、城彰二選手などがAチームに昇格することで、98年悲願のワールドカップ出場を決めます。

その後は、もはや五輪に出場することは当たり前になり、チームは強くなりました。シドニー大会はベスト8に進出して惜しくもPK戦で敗退します。ロンドン大会は吉田麻也選手などを擁して、準決勝に進出。メダル獲得かと思われましたが、宿敵の韓国に負けてしまいました。そして東京五輪でも準決勝でまた敗戦し、なかなか壁を乗り越えられないでいますが、確実に強くなってきておりパリ五輪も期待されています。

カテゴリー: 日本サッカーの歴史

最初のサイドバー

最近の投稿

  • 長友佑都W杯4大会連続選出!ベテラン長友の強さとは
  • 2022最新 Jリーグ移籍動向・補強情報!大物や外国人選手の獲得は?     
  • 特集|J1リーグ優勝を5回以上経験した選手
  • EAFF E-1選手権の決勝ラウンドで活躍した選手!カタールW杯へ有力か?
  • 南野拓実 |モナコ移籍金25億円でリバプールと合意!
  • 【DAZN】サッカー Jリーグをライブ 中継で見よう!
中島翔哉— FCポルト
斉藤光毅—横浜FC

Footer

  • Norbritzとは
  • お問い合わせ

Copyright © 2023 ·